(メモ)「キー入力入れ替えソフト」のJIS規格案として、どういう配列定義用フォーマットがあればよいのだろうか……。
(過去:「キー入力入れ替えソフト」のJIS規格化を目指して。)
ぱっと考えた限りでは、これらと同等のフォーマットがサポートされていれば大丈夫なのでしょうか。
- ロマ仮名変換テーブル(従来のIMについているものと同じ)
- 「菱」方式の配列定義フォーマット(JIS/中指の逐次系)
- 「やまぶき」方式の配列定義フォーマット(親指同時打鍵系)
- 「繭姫」方式の配列定義フォーマット(同時打鍵の逐次サポート付+漢直)
- 「em1key」方式の配列定義フォーマット(配列ではなく挙動を定義、速記系を定義できるかどうかは不明)
- 「Autohotkey」方式?
- 「窓使いの憂鬱」方式?
後二者については、(ソフトウェアの性能に関する問題はここでは関係ないので)「挙動を定義する」目的のために(他の方式では定義できないという理由のみをもって)必要なのかどうか、私には(使用経験がないので)判断できていません。
em1keyと「9キーロールオーバー」なキーボードを使えば速記系の配列を定義できるのか……という点については検証していません……。
とりあえず、この件については保留かも。