メモ。

 http://usability.novas.co.jp/diary/328.html
 後で言及するかも。


 http://ja.wikibooks.org/wiki/CPlusPlus
 ……うーん、なんとなく「名前空間」だけは理解できた。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%89%8D%E7%A9%BA%E9%96%93
 ……うーん、姓名法ではピンとこないような。苗字の名乗りが一般化する以前のような「○○(所属)の○○(名前)さん」という表現のほうが、なんとなくしっくりきそう。


 「自費出版」をキーワードに探していて見つけた、妙なタイトルの本。
 第26回新風舎出版賞大賞受賞作 小さい“つ”が消えた日
 それにしても、自費で出すとなると結構掛かりそうですね……って、それはどーでもいいとして。
 いわゆる「日本語本」はそれなりに受けるのかも知れず、知識さえあれば「日本語講座」なども面白いかも。
 自分で校正&版下作成できるのであれば、いっそのこと共信印刷のようなところで印刷だけをしてもらうという手もある……とはいえ、これはほとんどセミプロ向けという感じが……。


 日本語 - Wikipedia
 五十音 - Wikipedia
 ……うーん、「世界がもし百個のカナだったら」そのカナ劇場では、一体どんな物語*1が繰り広げられるのだろうか?……って、そもそも100個もカナがあるのか?

案1 x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9
0x
1x
2x
3x
4x
5x
6x
7x 空白
8x
9x か゜ き゜ く゜ け゜ こ゜
案2 x0 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9
0x
1x
2x
3x
4x
5x
6x
7x 空白 空白は文字か?という疑問はあるけど。
8x
9x #={×半音上げる、○ナンバー}

 ……本当は、アイヌ語かな表記用の拡張かな(小書きで書く【クシストヌハヒフプヘホムラリルレロ】と、半濁点を付加した【セ゜ツ゜ト゜】があるらしい)を含めることができればよかったのかもしれませんが……どうやっても全部入れることはできないので、収容を見送ることにしました(但し、仮に私が話者であれば、無理やりでも突っ込んでいたと思う)。それと、どこで使うのかは解らないのですが、Unicodeには【ワ゛ヰ゛ヱ゛ヲ゛】も収容されているらしく……むむむ。
 それに、jisx6004さんが指摘していらしたとおり「か゜き゜く゜け゜こ゜」も国内全域で使われているというわけではない(しかも滅び行く発音である)ので……うーん、どう文字を集めて「100文字ピッタリ」にするか?という選別結果については、人によってだいぶ異なってきそうですね。


 スラッシュドット経由、 表示部を折り畳みできる携帯端末が発売。正確には「表示部を巻き取って収容できる」で、個人的には「ようやく製品ができたかッ!」という感じ。
 表示関係は「学習することなく新技術の利点を享受できる」からなぁ……。入力関連も(同等まではいかなくても)なるべく低コストに移行できるような方法が欲しいかもしれない。
 あるいは昨日のメモに書いたような「擬人化」ネタを使うなどして「感心を持って取り組めるようにする」というのもアリかと……興味がわけば「楽しんで学習できる=体感上の学習コストを低減できる」し。
 「カナの擬人化(?)」に関する試みは、既に【けんりょくとーそー?】という記事でその可能性が提示されている(=NICOLAの特徴がうまく表現されていて興味深い)ので……これを「より多くのけん盤配列でも適用できる話へと方向性を変えていく」と面白いかもしれない。
 【かな入力や高効率行段系などへの移行を意識しつつ、まずはロマカナの小改訂からはじめてみる】あたりの興味を引き出せるか否か……全ては「そこから」始まるのかもしれない。
 「23分間の奇跡」のように小学三年生ぐらいでも読めて、ノリは「スレイヴ」やら創傷本のような処女作的なものであれば、なんとかなりそうな気も。

*1:頻度と連接頻度をうまく使うと面白く仕上がるのかも?