新JISメモから脱線しつつ……。
(未来:片手に負荷が寄った配列「も」アリだよね、と。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:濁点後置方式の配列は「何がダメ」なのか。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:「交互打鍵は絶対的に最優先するべき事柄なのか?」についてのメモ。 - 雑記/えもじならべあそび)
(未来:そういえば、新JISもしくは月って、左右逆にして最適化するとどうなるのだろうか。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:新JIS規格関連について、神田さんから返信を頂いた。)
http://www.ykanda.jp/input/jis/jis09.jpg
「B11に配置されているアンダラインはE10のシフト側に移動」
……上位互換にはなっていなかったのね。まったく記憶に残っていなかったということは、一生懸命右小指外方の「シフトキー」を押していたんだろうなぁ……自分。
http://www.ykanda.jp/input/jis/jis09.jpg
図形文字キーの削除は容認されているが、再配置は容認されていない。
http://www.ykanda.jp/input/jis/jis08.jpg
http://www.ykanda.jp/input/jis/jis10.jpg
「高校教科書9冊の漢字→かな書き下し」+「その他資料のひらがな部分」を使った。
「かな漢字変換型の入力装置で作成される文書には、事務文書の様に漢語の使用頻度の高いものが多いと予想される」→「高校教科書はそうである」
【2006年3月29日20:40:38追記: 科学技術文献速報タイトルのカナ書き下しも使用されていることに注意……】
……あれっ?「左手→右手」「右手→右手」「右手→右手」「左手→左手」「左手→右手」「右手→右手」「右手→左手」「左手→左手」の順で打ちやすいとすると、ローマ字入力って「子音が左手・母音が右手」の方がいいのでは?
「左手→右手」で子音→母音を打って、「右手→右手」で連母音を打てばいいわけでしょ?
ってゆー事は……ん?なぜにDvorakでは左手に母音が固まってるの?
この重み付けって、たとえば花配列でも同じだったのかなぁ……。
http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20060112/1137015758
ふと見ていて思ったのだけれど、ここに出した「THD配列」って、部分的にかなりやばいところがあるわけですよ。
たとえば「quick」の「ck」がQwertyの「tv」になっているとか。
……で、こうやって「集計」してしまうと「そういうところ」が見えにくくなるんだけど、逆に「どのストロークがまずいのか」(悪評価につながっているか)をソートして一覧表示できたら面白いのでは?とか思ってみたりしたわけで。
そうすると、いわゆる「2文字の交換」を繰り返すための指標になるから、それを延々とやっていけば「計算による配列の最適化」そのものは可能だと思うわけで。もちろんここは自動化するほうがいいと思うけど。
#それで打ちやすい方法ができるかどうか、という話はまた別のところだと思いますけど。
うーん……でも、どうやってやるのだろう?^^;