算盤と電算鍵盤には関連性があるか?
(言及:現状ではなし)
ええと、先日のぎっちょんさんによるコメントをみて、ふと思ったことが…。
【親指シフト系の入力方法の理解の障害になっている可能性】という部分を拝見しまして、「あれっ、そういえば俺は飛鳥を【理解して】使っているのだろうか?」などと考えてしまいました。
(トンデモな部分引用ですみませんです…)
例えばローマ字入力では「(子音→)子音→母音(→母音)」の順で打鍵しますが、学習方法に間違いがなければ、導入時期を除いては「ええと、【き】は【K→I】だから…」と分解せずに打てるはずと思います(と思います、というのは、わたし自身がそれを会得できなかったためです…ええと、すっかり規則性をアテにする癖が付いてしまい、見事に罠にはまってしまいましたので)。
NICOLAについても、「清音のクロスシフトは濁音」の規則がほぼ通っていますが、「清音のストレートシフトは無関係なカナ」であるにもかかわらず、案外にも「ストレートシフトについては、理解せずとも慣れれば打てる」配列だったと記憶しています(わたしは、かえって「清音のクロスシフトは濁音」という綺麗な規則性に悩まされたクチです…ローマ字入力のそれと同じく、私個人は規則性に振り回されてしまうらしく、ここはどうにもなりませんでした)。
ここはやはり「理解するより慣れろ」の世界なのかもしれません。
たとえば、計算をする道具の一つに「そろばん」がありますが、アレは「理解しようとしてもどうにもならない」代物に思えます。私は算盤を「理解」しようとして大失敗しましたので(失敗に気づいたのはキー配列に凝り出してからでして…10年以上誤解していました)。
算盤の盤面と計算式を見比べて「ええと、まず35を置いて、これに92を掛けるとゆー事は、まず…」なんてやっていては素早く計算することなど出来ないし計算ミスもするわけで、結局は「前の珠の状態がこうで、これとこれの結果はこうで…」というパタンを一通り記憶しておいて、それをただ機械的に再現してゆく(故に算盤は右脳の世界だと言われる)のが、算盤の正しい使い方なのだと思っています。
ちょうど「キーボードを打鍵するときに、キーの位置ではなく運指で覚える…」という感覚と同じかもしれません…ってなんか違うかも。
そうすると、頭の中ではイメージとして算盤を思い浮かべて珠の動く様をイメージしつつ、実際に指先でも算盤を動かして「イメージと現実があっていれば検算まで完了」って感じで計算が進む、と。
より習熟が進んで「イメージが混濁しない」ようになれば、暗算のみでも実用的に使えるようになる…という事なのではないかな、と思っています。
私は算盤も計算尺もダメで、電卓についても「演算規則はカシオ式、キー配置と演算機能は同社製NU-50に依存気味」と言った状況です。
で、これとカシオ製辞書電卓とシャープ製関数電卓の3本を持って仕事をしています…ってどんな仕事だよソレ(苦笑)。
…また脱線していました。
結局「どれか一つの方式に纏める」って事は、現状では無理かも。
今でさえも、標準的なQwertyローマ字入力と旧JISカナの2つが一緒に乗っていてもタッチタイプできない人がいるというのに、更に一つ減らすなんて無理だし、一つの方式で全ての人に幸せを…ってのは、日本語に限っては幻想でしか無いと思っています(将来どうなるか、と言う話はまた別で)。
故に「全ての人が、せめて何か一つの方式でタッチタイプできるように」色々な入力方式があって当然かもしれず、結局私はそういう経緯で「まずは知ってもらおう!」と言うことにしたのかもしれません。
あとは…現在「理解せずに慣れる」方式で学習している現在の子供達が、はたして将来何を想うだろうか…ってのが少々気になるところでして。
#ああっ、またオチ無しかよ(ioi)。