次の「飛鳥配列%Wikipedia」用メモ。

 ひとまず「エルゴノミクス」って言葉を載せてみました。
 後は、「JISカナ〜」と「無シフト〜」だけの書き換えを目標に。


 冒頭。

 飛鳥配列(あすかはいれつ)とは、コンピュータ上で日本語入力を行うために用られる、カナ系キー配列の一つ。親指シフトキーを2つ用いる(親指キーは文字キーと同期して打鍵、もしくは親指キーを押しながら文字キーを打鍵する)。正式名称は、新親指シフト配列「飛鳥」。

 「飛鳥」命名の由来は、かつての配列案にて「L」に偶然「すかあ」の文字が集まっていた事による。それ以前には名称が定まっていなかった。日本と日本語を大切にしたいという思いで「飛鳥」と命名した後は、初心を忘れぬ為にとこの名称を使い続けている。

 飛鳥の特徴は、おもに「M式を元にした漢語(音読)対応をカナ配列に施し、大和言葉(訓読)対応を上乗せしたもの」である。


 …以下、2-329〜2-334に関する私流解釈(というかメモ)…相変わらずまとまってませんな。

  • 恣意的に合わせたカナはあるが、JISカナ崩しではない。
  • 親指シフトキーは利用するが、NICOLAカナ崩しではない。
  • 親指シフトキーは、濁点・半濁点の別打ちを必要とせずにすむ(1打=1字となる)ため採用した。
  • NICOLAの配列には疑問を感じたため、(M式ページにあった)カナの単独出現率データを参考にした。
    • 初期から固定であった「いうんし」を「表のkdjs」に置いたのは、このデータが元。
    • 多くのカナが「い・ん」を伴う2音漢語(音読み)となるため、1%以下出現率の「け・め」は右に。運指的に問題はないから、JISカナと同じ位置に置いた。
    • 他に「、・。」の一致もあるが、これらは配列を決定する要素の一つでしかない。
  • 飛鳥にとっての漢語対応は「すでに解決済みの問題」であり「考慮対象外」などではない。
    • 固有名詞、音読み、拗音については、規則性がある為対応は容易であり、昔から打鍵性を確保している。
    • 「さ○」「○え」は大和言葉(訓読み)だから、最後の方で運指が何度も変わった。
    • 漢音(音読み)は1〜3カナ、シンプルな規則性、例外なし。故に対応は容易だった。
      • 拗音の前は「きぎしじちぢにひびぴみり」のみ、3語はこれに「う」が付くのみ。
      • 2語の「オ段かな」+「ウ段かな」のセット、もしくは2音目が「ういんちきつく」のパタン。
    • 大和言葉(訓読み)は「規則性が弱い」ので、万能な手が存在しない。
    • 規則がはっきりしている漢語対応(音読み)を優先して配置しているため、大和言葉(訓読み)の対応は後手に回らざるを得ず、また素直に確定できるものでもない。
    • 大和言葉(訓読み)は規則性が弱いので、一手打ちやすくしても連鎖的に多くの単語が打ちやすくなることがない。むしろ打ちにくくなる手がでてしまいかねない。
      • 従って、結局は力業的にあらゆる手を試して見るしかなく、配列を頻繁に変更する事となった。
        • たとえばその代表的な例が「よこ-はま」である。2音の大和言葉が連接する例について、現行の方法論を用いたカナ配列では、この問題に対応するのは原理的に無理がある。
  • まずは音読み、交互打鍵と連続シフトが有効に使える手を多用できるようになっている。
  • 漢語対応のみや、「だ・である」調の多用は、堅苦しい文章となるので、(Webpage/掲示板における)飛鳥の解説では、訓読みや大和言葉を多用している。が、それが「あすか」のすべてではない。
  • news、放送大学などをソースとした長時間の評価打鍵を行っている。


 うーん…ここからどう数文に纏めるか、ちょっと迷いますね。
 公式サイトの要約的な纏め方を目指すべきか、それとも…。