先人達は「単漢字」を頂いたお礼に「漢字熟語」を贈った。私達は「物理鍵盤」を頂いたお礼に「論理配列」を贈る……ことができたのだろうか。

 鍵盤配列スレッドにおいて、一昨日から昨日にかけて興味深い話が。

831 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 19:35:07.24 0
英文こそシフトキーを親指圏内に持ってくるべきだと思うんだよなあ
そうすれば小指を伸ばさなくて済むわけだし
しかも変換キーとかいらないんだから作り放題じゃん


832 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 19:57:08.41 0
US配列でスペースバーを短くするだけでいいよ
もうそれだけ効率アップ間違い無しなのになんでどこも実装しないのか


833 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 21:12:09.14 0
我々は日本語キーボードで実現すれば良いから
楽だよな


834 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 22:22:09.79 0
Kinesisを使えばいいだけだと思う。


835 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/04/02(土) 23:51:06.77 P
そこで中指だろうw>英配列


836 名前:名無しさん 投稿日:2011/04/03(日) 10:43:55.10 0
>>830
[中指・薬指では中段の次に上段が打ちやすいが、
 人差し指だと中段の次は下段で、上段やホーム横は打ちにくい]という
今の日本語配列界隈の共通認識に、
日本語知らないだろう人が独立にたどりついてる……
というのが興味深いし、そういう打鍵感覚の正しさを傍証してるな。


つか、タイピングすれば すぐに実感する当然の前提のような気がするんだけど。
むしろ理解に苦しむのは、例えばNICOLAがそれを前提としておらず、
人差し指の下段よりも上段やホーム横の使用頻度を高くしていることの方。


837 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 11:20:54.83 0
2006年開発のcolemakですらそこまで辿り着いていないので
NOCOLAにそれを求めるのは厳しいと思う。


838 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 11:51:45.04 0
少しでも配列をいじった経験のある人なら、すぐ気付くようなことなのに、不思議だね。


839 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 15:47:33.52 0
そりゃ我々は「知ってる」からな
知識や概念はたいていそうだろ、知ってれば当たり前だけど
ゼロから考え付くのは大変


840 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 16:13:04.47 0
流石にGHに負荷を集中させて
「中段率最高!」
とかいうの見たら誰でも反論したくなるだろ


中指シフトとかと比べたら10人いれば3人は思いつくレベル


841 名前:名無しさん 投稿日:2011/04/03(日) 16:32:29.70 0
「チョキ」が苦手な人たち?


842 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 18:18:54.37 0
>>836
>  人差し指だと中段の次は下段で、上段やホーム横は打ちにくい]という
> 今の日本語配列界隈の共通認識に、


そんな共通認識はないと反論しておく。
YTBの使用率が低い配列はあるが、
人差し指の上段やホーム横の使用率が低い配列は少ない。
はっきり使用率が低いと言えるのは飛鳥系くらい。


843 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 19:55:39.78 0
yが使いにくいのは同意だけど、他はそうとも思わないなー。
中指が下段よりも上段の方が使いやすいのも同意できる。


(from http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1291093364/831-843 )

 842さんご指摘の点について、現在の配列屋として『設計の時点で』数値的に表現した初めての人は、たしかrage2050さんだったように記憶してます……。
 2006年の初夏には、それを定量的に明示してますし。


そこから20年ほど遡ると……JIS X6004の場合、「人差し指に負荷を集中させた配列案」が最終的には選出されたけど、それを選び出す前の頂上決戦では、この配列と「人差し指・中指・薬指に負荷を分散させた配列案」とを速度評価してた……ってゆーことは、忘れちゃいけないポイントですね。
 設計者の渡辺さんは、この時点で「人差し指・中指・薬指に負荷を分散させた配列案」について一定の意味があると考えていたからこそ、ああして公式資料に配列案を残していた……と考えるのが自然だと思います。


 NICOLAについては……しかたがないでしょ、という感じです。
 物理入力法の研究に数年も費やしちゃって、気づいたら「論理配列の設計期間がもう1.5ヶ月しかない」状況になってから設計開始してるし、言語データも評価タイパーも何もかもが不足してるし……ってゆー状態だと、あれぐらいエイヤ!と決め打ちするしかないところのはずで。
 それに、NICOLAの場合は「論理配列でしくじっても、後から物理構造でサポートする自信と技術力があった」からこそ、ワープロ専用機時代の全域で何とか持ちこたえることができた、と。
 パソコン時代になってから、一旦は迷キーボード方面に脱線したりもしたけど、最近は再び「過去の技術者から真面目に学ぶ」方向のキーボードが出始めてるから、NICOLAはNICOLAで物理構造とセットなら、それはそれでいいような気も*1
 ……もっとも、配列屋をやってると「物理構造の制約を、可能な限り受けない配列を作りたい」って欲望には際限がなくて、その目標を「JISキーボード」に据えれば親指系配列とかになったり、「USキーボードorJISキーボードのA段下を機能キー他に振り分け」に据えれば中指系配列とかになったりします。


 英字系配列の場合、基本は大小同置なので……その範囲内で値をとるから「狭い配列」が成立するのかも。
 これがもしも大小異置だったら、配字規模はJIS X6004/月配列などの「濁点分置かな系」と似てくるので、配字指針も「高頻度なモノをなるべくアンシフト側に詰め込む」方針の配列が出てきて、不思議ではない予感がします。
 ……って、テスト配列作りが放置プレイ中だったり、かえであるか配列が設計ミスで左右逆だったり……ってゆー状態の私が、こんなこと書いてていいのか?ッてゆー問題はあるものの、とりあえず。

*1:というか、今でもキッチリ延命措置をやり続けてる(しかもJapanist/64は今年中?に出るらしい)ことまで考えると、富士通の中の人たちは相当に頑張ってるし、その成果も出ていると思う。