(memo)「非利き手で打ち始めて、利き手で打ち終わる」のが、体感上最も速い、のかも。

(未来:飛鳥と小梅は『評価思想』が異なっている……のかも。 - 雑記/えもじならべあそび)
(過去:(memo)日本語における行段系で、子音(C)と母音(V)は、それぞれどちらの側の手におけばよいのか……とかとか。 - 雑記/えもじならべあそび)


 新JISかなの渡辺さんは、測定結果として「(速く動かせる)利き手→(早くは動かせない)非利き手」が、けっこう打鍵時間を要する……ってのを、データで出した*1
 こーゆー「利き手→非利き手」は、なるべく「急いで打つことがなく、そこを速くしても効果が出ない、たとえばモーラとかの途切れるところ」に割り当てるといい。


 ……ってことは、たとえば単字かな系だと「拗音とかは、(早くは動かせない)非利き手で始まり、(速く動かせる)利き手にわたって完結する」ように設計するといい……ってことになる。
 たとえば↓みたいに。

 この考え方でいくと、行段かな系では「(早くは動かせない)非利き手に子音を割り当て、(速く動かせる)利き手に半母音&母音を割り当てる」のが、体感上速いことになる*2。バルクタイピングをするならぜんぜん差は出ないけど、創作タイピングをするならこういうところは利いてくる。
 欧文系だと(子音(C)→母音(V)→子音(C)が続いて)CVCCVC……ってパターンもあって、子音(C)が続くCCの部分あたりは「(速く動かせる)利き手→(速く動かせる)利き手」に割り当てるしかないから、行段かな系とはまったく逆に「(早くは動かせない)非利き手に母音を割り当て、(速く動かせる)利き手に子音を割り当てる」しかない、と。
 この特性がある限り、「欧文系と和文系の、両方を打ちやすい、英字を手がかりとする配列」ってのは、相反条件になってしまい、そもそも成立しない気がする……ってゆーか、両方に平等に「打ちにくい」のは作れるけど、両方に平等に「打ちやすい」のは作れないような。


 あと、よく使う言い回しは、基本は「(速く動かせる)利き手→(速く動かせる)利き手」に割り当てつつ、それができないときに「拗音とかは、(早くは動かせない)非利き手で始まり、(速く動かせる)利き手にわたって完結する」ってやるといいことにもなる。
 たとえば↓みたいに。


 ……と、なんとなく「かえで****あすか」ってやつのことをチラッと書いてみるテスト
 うーん……新JIS系とかの計算配列でも、「バルクタイピング」ではなく「創作タイピング」を想定して計算しなおしてみると、微調整の必要な範囲を意外と減らせるかもしれない。

*1:一番遅いのは、もちろん「(早くは動かせない)非利き手→(早くは動かせない)非利き手」。

*2:ただし、こうすると「(早くは動かせない)非利き手」が広大な子音範囲を打鍵しなきゃいけないってゆー問題が発生する……結局(打鍵数と打鍵範囲のうち)どっちかは捨てなきゃいけない。