超漢字(BTRON)で「かえであすか」を定義するためのテスト1。
注:ここに書いたとおりにやろうとしても、うまくいきませんので、追試しないでください。
定義ファイルのようなものがどうやって作れるのかよくわからないので、とりあえず割り振った文字コードだけを貼っていきます。
とりあえず、小物の中にある「キー配列定義」を起動して、次の操作をしておいてください。
- ツール上で右クリック→入力方式で「かな入力」を選ぶ。
- 【□一括変更】の□部分が赤くなっていなかったら、一度クリックして赤色にしてください。
- 「無」(無変換)を掴んで、赤い「↑」の上に落としてください……無変換と左シフトが交換されます。
- 「変」(変換)を掴んで、青い「↑」の上に落としてください……変換と右シフトが交換されます。
- 【□一括変更】の□部分が赤くなっていたら、一度クリックして灰色に戻してください。
ここまでやったら、あとは文字コードを順に入力していきます。
キー位置はすべてJIS X 6002の指示方法で指定しています。
文字コードはすべてTRONコードの第一面なので注意。
無シフト | -1 | -2 | -3 | -4 | -5 | -6 | -7 | -8 | -9 | -10 | -11 | -12 | -13 |
E段 | 2331 | 2332 | 2333 | 2334 | 2335 | 2336 | 2337 | 2338 | 2339 | 2330 | 215D | 2B5F | 216F |
D段 | 2156 | 213C | 2438 | 2456 | 2173 | 213D | 2126 | 2448 | 244F | 2450 | 2157 | 214E | × |
C段 | 242D | 2437 | 2426 | 2446 | 242E | 2466 | 2473 | 2424 | 242B | 243F | 2431 | 214F | × |
B段 | 2454 | 2441 | 245F | 244B | 2442 | 2463 | 2443 | 2467 | 2465 | 2461 | 2144 | × | × |
右青シフト | -1 | -2 | -3 | -4 | -5 | -6 | -7 | -8 | -9 | -10 | -11 | -12 | -13 |
E段 | 212A | 2149 | 2174 | 2170 | 2173 | 2175 | 212B | 2163 | 2164 | 212C | 0000 | 0000 | 0000 |
D段 | 214A | 2457 | 246C | 2451 | 2175 | 2141 | 243E | 243D | 2433 | 2434 | 245D | 2156 | × |
C段 | 246F | 242A | 244A | 2469 | 2445 | 244C | 242F | 244E | 2444 | 245B | 246D | 2157 | × |
B段 | 245A | 2459 | 2458 | 2430 | 2176 | 2460 | 2472 | 2449 | 2462 | 245C | 0000 | × | × |
左赤シフト | -1 | -2 | -3 | -4 | -5 | -6 | -7 | -8 | -9 | -10 | -11 | -12 | -13 |
E段 | 212A | 2149 | 2174 | 2170 | 2173 | 2175 | 2147 | 214A | 214B | 215C | 2161 | 2141 | 2143 |
D段 | 243C | 243B | 2428 | 2421 | 2425 | 2427 | 2423 | 2468 | 2455 | 212A | 214B | 2150 | × |
C段 | 2440 | 2435 | 2422 | 246A | 2429 | 243A | 246B | 2439 | 245E | 2447 | 2432 | 2151 | × |
B段 | 2436 | 2452 | 244D | 2453 | 2574 | 2464 | 242C | 2122 | 2123 | 2129 | 0000 | × | × |
Alt黒シフト | -1 | -2 | -3 | -4 | -5 | -6 | -7 | -8 | -9 | -10 | -11 | -12 | -13 |
E段 | 212A | 2149 | 2174 | 2170 | 2173 | 2175 | 2147 | 214A | 214B | 0000 | 2161 | 2141 | 2143 |
D段 | 2351 | 2357 | 2345 | 2352 | 2354 | 2359 | 2355 | 2349 | 234F | 2350 | 2177 | 2150 | × |
C段 | 2341 | 2353 | 2344 | 2346 | 2347 | 2348 | 234A | 234B | 234C | 2128 | 2127 | 2151 | × |
B段 | 235A | 2358 | 2343 | 2356 | 2342 | 234E | 234D | 2124 | 2125 | 213F | 0000 | × | × |
「キー配列定義」を終了しようとすると、「結果を保存せず」に「システムへと登録」しようとします。
自分で編集した場合には「結果をファイルとしても保存しておく」必要があるので、かならず「右クリック→保存→実身に保存」をやってください。
2008年8月15日14:55:36追記。
ここまでやってみて気づいたこと。
- 定義の書き出しは「右クリック→保存→実身に保存」でできる。
- 書いた定義は「定義ファイルをツールへとドラッグ&ドロップ」すれば呼び出せる。
- システムでその定義を実際に使うには、ツールを「登録して終了」すればいい。
- JISかな定義ファイルでは左シフトと右シフトに同じキーマップが割り当てられていて、この紐付けは「キー配列変更」という小物からでは操作できない。
- ……ので、自力で分離したキーマップを一旦作るしかない。
- ゆえに、上に書き出した文字マップはまだ使えない。
- ……ので、自力で分離したキーマップを一旦作るしかない。
……これは前途多難。